格闘技ZONE

ブックメーカーで使える相撲知識

2024/03/15
 
この記事を書いている人 - WRITER -

相撲は各時期に行われる場所と呼ばれる15日間のトーナメントの実績に基づいて勝率が高い力士などは番付と呼ばれる、相撲の階級が定期的に更新されます。この番付を上げる事が相撲を行っている力士にとっての昇格で、横綱への一歩となり、相撲は日本で一番初めの格闘技として知られており、日本の国技と呼ばれるほどの人気があります。

そんな相撲もブックメーカーで、好きな力士や応援している力士、有名な試合でお金を賭けて稼ぐことができます。

ブックメーカで儲けるためには相撲のルールや番付についてよく理解しておく必要があります。また、賭けようと思っても場所が始まっていない時期には相撲は行われないので、相撲の時期についても知っておく必要があります。

力士は15日間の大トーナメントである各場所にて他の力士と対戦し、8勝以上が必要です。 勝ち越しを達成すると、次回の番付で昇進することが期待されます。努力賞(関東賞)、敢闘賞(宜野賞)など、力士が特に優れた成績を踏んだ場合、審査団から努力賞または敢闘賞を受賞することがあります。優秀な成績を獲得した力士は特別賞を受賞することがあり、これも昇進の連続になります。 特別賞には優秀業績賞(殊勲賞)、敢闘賞(気迫賞)、技術賞(技能賞)あります。場所で優勝すると、通常、次回の番付で昇進が決まると言ってもよいでしょう。若手力士や新入力士が注目され、一定の評価を獲得して、急速に昇進することが多いです。大関、横綱は勝率だけではなる事ができなく、一定の条件なども課されています。

大相撲は年間6つの場所でトーナメントが行われます。1月場所(初場所)とも呼ばれ1月中旬から2月初旬に行われることが多いです。3月場所(春芭蕉)は3月中旬から4月初旬に行われて、新しい新人力士たちで場所にも慣れてきて実力を発揮する力士が多く出てきます。5月場所(夏場所)とも呼ばれており5月中旬から6月初旬に行われます。7月場所(名古屋場所)が始まり名古屋場所は毎年、全国の相撲ファンで賑わいます。7月中旬から8月初旬に行われます。は9月場所(秋芭蕉)は9月中旬から10月初旬に行われることが多く、国技館で開催されることが多いです。最後の年は11月場所(九州場所)で11月中旬から12月初旬に行われることが多く、この場所が終了したら1年の相撲場所は全て終了になります。

相撲ファンなどは現地に行って応援するのも面白いですが、ブックメーカーで人気力士や応援している力士に賭けることで応援にも熱が入るでしょう。

できる期間も決まっているので、しっかりと相撲協会などの年間日程を確認するのがいいでしょう。

この記事を書いている人 - WRITER -